fringeアレンジつけまつげ 《詳細》
fringeアレンジつけまつげは
美調整に適した”毛質”を採用し、〈 ひし形〉のデザインで、
「美調整」後のつけまつげが、自然に見える形とバランスを考えて作られております。
この《美調整》とは、無理にするものではなく、
「ここがもう少し上がっているといいな」
「左右の目のバランス、まつげのバランスを整えたいな」
・・・など、
ご自分にしかわからない細部へのこだわりを整えていただくものです。
つけまつげは『つけ方』で、その見え方が大きく変わるものです。
つけまつげを”立ち上げる”ようにつけると、
確かに、つけまつげは上がります。
ですが、人によっては「びっくりな目元」になる方もいらっしゃいます。
(つけまつげの形がそのまま強く出てしまいます)
「いかに自然に見えるか」というのも、
つけまつげの大切な部分であると考えています。
そこでfringeでは、当時のつけまつげサロンの頃から、
つけまつげをつけた後に、
「指で軽く上から押さえ、自分のまつげとなじませる」
というやり方を、おすすめしています。
(これはつけた時のみ1回だけで大丈夫です♪)
そうなりますと、
一番立ち上げたい「黒目部分あたり」のつけまつげが立ち上がらず、
目立たなくなってしまうことがあります。
その部分を《美調整》します。(つまり、立ち上げます)
「最初から立ち上げたようにつければ、問題ないじゃない」
と思われると思いますが、
立ち上げてつけると、つけまつげ自体が不自然な形で目立ちすぎたり、
また、形が安定しないこともあります。
「自分のまつげとなじませる」事が大切でそのようににつけ続けていますと、
つけまつげが自分のまつげの形に同化してくるように感じられます。
特に「目尻部分」のつけまつげは、
立ち上げてつけてしまいますと、自分のまつげとかけ離れてしまい、
違和感が出てしまう場合もあります。
つけまつげは、
「自分のまつげとなじませ、自分のまつげのように見せる」ことが大切と
fringeでは考えております。
*つけまつげをつけた後の、「上から軽く指で押さえる」のは つける時の1回だけで、
その後はつけまつげが上がるように指でなでることは大丈夫です♪
(特に黒目部分付近のつけまつげは上がるようになでることはおすすめです☆)
【アレンジつけまつげ 特徴】
アレンジつけまつげは、特に目尻の形を大切に考えられてつくられております。
そのため、ご自分の目の幅に合わせてカットしていただく場合は、目尻部分はカットせず、
「目頭」部分の”フリンジ”部分で調整をおこないます。
「目頭部分=フリンジになっている部分」は、
4束ありますので、
ご自分の目の幅でに合わせてお好きな部分でカットします。
(毛を濃くしたい場合は、アレンジツィーザーで毛を動かし透明糸だけカットすることもできます)
【アレンジつけまつげ 番号の意味】
「目頭部分=フリンジ部分」を除いた部分から1番、2番・・・と数えます。目尻部分は8番となります。
美調整は基本的に「目頭〜黒目部分」である1、2、3番を立ち上げるようなイメージです。
*目の幅に合わせて1番をカットした場合は2番〜から数えます(目尻は必ず8番となります)
fringeでは「1、2、3/8番」を重要としています。(8番=目尻)
(その他「4,5,6,7番」は、上から押さえつけし、自分のまつげになじませるのがおすすめです)
ですが、これはあくまでもサロンや経験上のものですから、ご自分の見た目で重視してくださいね*^^*
【美調整の種類】
美調整の種類は、基本、目尻、特別がございます。
《基本》 おすすめです♪
◎立ち上げ美調整・・・・・つけまつげを上げたい部分の調整
◎バランス美調整・・・・・左右の目元のバランスをとります
《目尻 (8番調整)》 慣れてきたらぜひ♪
◎カール美調整・・・・・「目尻部分」を似合うカールに変えます
◎方向美調整・・・・・「目尻部分」を似合う向きにします
《特別》 *必要な方のみの美調整です
◎カット美調整・・・・・つけまつげの長さ(短く)・濃さ(薄く)します
◎移動美調整・・・・・つけまつげのバランスや濃さを変えます
それでは、一つずつ、《美調整》を解説してまいります☆
美調整は無理におこなうものではありませんので、
調整したい方は、ご参考になさってくださいね。
そして、まずは、(基本)の美調整から慣れていってくださいね*^^*
(*目尻はやらなくても問題はありません)
*メイクをした上でつけまつげをつけると仮定し、
アイラインを引いた状態でつけまつげをつけたイメージとなっております☆
〜 fringe アレンジつけまつげ 使い方 〜
(基本)【目元パッチリ 立ち上げ美調整】
◎自然に見えるように、なじませるようにつける(上から押さえつけ)
↓
◎つけまつげが下がってしまう部分を立ち上げる 〈立ち上げ美調整〉
↓
つけまつげを”なじませる”ようにつけると・・・・・
↓
目頭〜黒目付近が下がってしまうことがあります
↓
黒目付近(1、2、3番を美調整)
《美調整》されたつけまつげは、
次に「上から押さえつけ」をしても、カールは立ち上がったままです。
つまり、1度、美調整しますと、そのままの形状をキープします☆(形状記憶)
*カールを変えたりするときは、指やツィーザーでやや強めにならせば戻ります。
(基本)【左右のバランスをとる バランス美調整】
◎つけまつげをなじむようにつけて、左右の目のバランス見ます
↓
◎下がりやすい方を強めにカールして立ち上げる 〈左右バランス美調整〉
人の目は、目の形のバランスだけではなく、
”目のクセ”のようなもので、一方のまつげが不バランスなことも多いものです。
「こっちのまつげはいいけど、こっちのまつげは下がって見えてしまう」
ということが、つけまつげだけでなく、まつげエクステやまつげパーマでも経験したことがあります。
当時のつけまつげサロンの頃も、ほとんどのお客様が、
左右のどちらかは、スッキリ立ち上がるのに対し、
片方のつけまつげは「強め」に立ち上げて、バランス美調整をしました。
それで左右のバランスが整うのです。
目元が「左右非対称」でお悩みの方も、
「強め弱め」でカールや立ち上げの調整をして、
まつげだけでなく、
『目元のバランスを整える』ように”全体”で見ていきます。
〜 ここからは、(目尻)となります 〜
(目尻)【カール美調整 (8番調整)】 (カール or ストレート)
◎くるんとしたカールより、すっとのびたまつげが似合う
↓
◎カールをのばし、ストレート風に変えます。〈カール美調整〉
「目尻部分」は、その人のイメージ・印象を決める、とても大切なパーツです。
目尻のまつげが、「くるんとしたカール」が似合うか、
「すっとのびたストレート風」が似合うか
発見するのは、とても重要で楽しい作業だと思います☆
また、どちらのイメージも、その日によって変えても楽しいかもしれません。
⇒
(ストレートに変更後)
(目尻)【方向美調整】 (目尻部分 上向き・横向き)
目尻部分は特にこだわりたい部分です。なぜなら、一番「自分らしさ」を表現できるパーツと考えているからです。
とことんこだわっていただきたい部分です☆
「目尻部分(8番)」が”上”の方向が美しく見えるのか、”横”にすっと伸びている方が美しく見えるか、大切です。
◎つけまつげをなじむようにつけていただきます。
↓
◎目尻つけまつげが美しく見えるように位置を変え、確認しながら決定します。
↓
◎その部分で、そのままの上でよいか、
「横に流す」か、見ていきます。
【上向き】・・・・・さらに、もっと上に向けたい場合は、
つけまつげをパッケージに戻して「立ち上げ美調整」をおこないます。
【横向き】・・・・・つけまつげを指で持ったまま、「方向美調整」をおこないます。
以上の《美調整》・・・【立ち上げ美調整・左右バランス美調整・カール美調整・方向美調整】ですが、
1度じっくり、似合うものを探してしまえば、
その後は、
つけまつげのパッケージについたままの状態で、
先に《美調整》をぱぱっとやってしまうと簡単です☆
どこをどのように《美調整》すればよいか、
わかってくるようになるからです。
私の場合は黒目部分(1、2、3番)を強く立ち上げ・・・【立ち上げ美調整】
特に左を強めにカールします・・・ 【左右バランス調整】
目尻部分(8番)は、ストレート風にします・・・【カール美調整(ストレート)・方向美調整】
となります。(私はカット美調整・移動美調整はしません)
〜 ここからは、特別美調整です 〜
*必要な方のみの美調整です
(特別)【さっぱりキュートに カット美調整】 (もっと短く/もっと薄く)
《カット美調整》は、「ちょっと長いなあ・・・」「少し濃いなあ・・・」と思われる方のみおこないます。
また、気分をすっきりさせたい方にもおすすめです♪
すっきり”キュートな”つけまつげに変わります☆
(5,6,7,8番の4か所のみカット美調整)
fringeアレンジつけまつげは「ひし形」になっております。
これは、
美調整後のつけまつげの形やバランスが自然になるように考えられていますが『カットしやすい形』でもあります。
つけまつげは、1ミリでも大きく印象が変わるパーツです。
ですので、
毛が束になりすぎていると、自分でカットするにはバランスが難しいかもしれません。
fringeでは、毛を束にしないで「ひし形」にすることで、毛のバランスを整え、
ご自分でもカットがしやすい形状にしました。
つまり、一番長い中心の毛を数ミリカットするだけで調整できます。
また、
つけまつげが「濃い」とお感じになられる方は、1本ずつ根元からカットしてバランスをみます。
(特別)【もっとナチュラルに 移動美調整】 (さらに自然なつけまつげに)
”もっとナチュラル”なつけまつげに変えます☆
これは、毛を動かして、バランスを整える美調整です。
fringeオリジナルアレンジツィーザーは精密でとても細いです。
その先の部分で、「毛を左右に動かす」ことが可能です。
毛の束と束の隙間を埋めたい方や、目尻の束が濃いと感じられる方、目頭部分のフリンジを移動させたり・・・など、
1束ずつ、ツィーザーで動かし、移動させます。
★fringeアレンジつけまつげ【アレンジカード】の使い方★
この【アレンジカード】は”直感的”にお使い頂くものですが、
おすすめの使い方はこちらです
たとえば、
◎【立ち上げ美調整】をおこなった部分に○をつける(1、2、3番)
◎【バランス美調整】で強くした部分を二重丸◎にする(左の1、2、3番)
◎【目尻8番調整】では、カール(C)またはストレート(S)に○をつける。
◎【目尻8番調整】では、方向の矢印 上(↑)または横(→)に○をつける。
◎【カット美調整】で短くした部分に△をつけ、カットした長さ(1mmの場合は1など)記入
また
目尻の7番なども、カール(C/S)や方向美調整(上/横)した場合は、矢印(→)など記入する
という風に、使用したりします
このように記録しておきますと、
次に少し変える場合に、前の美調整を参考にできます
また、
「お仕事用」、「普段用」や「お出かけ用」などで美調整を変えても
楽しいかもしれません
そのような場合も、記録しておくと便利です
ご自由にお使いくださいね